
マイナスの金利? それなら銀行に預けないよ! そう思う方もいるかもしれません。
もちろん、銀行に預けておいて、現金が減るわけではありません。ここでの、マイナス金利は、銀行が中央銀行(銀行の銀行のことで日本銀行のことです。)にお金を預ける場合、マイナスの金利にするということです。
つまり、銀行はお金を眠らせておかないで、お金を企業に貸し付けて、日本全体の金回りをよくせよ、という日銀からのメッセージなのです。
では、なぜ?マイナス金利なのでしょうか。金利が低くなると、何がよいのでしょうか?
マイナス金利ですから、銀行は企業に低い金利でも貸付けをします。貸付けないとお金が減ってしまうからです。すると、企業は、銀行からお金が借りやすくなります。そして、企業は、借りたお金で新たな設備投資がしやすくなります。つまり、金利が低くなると、企業が投資する金額が増加するわけです。こういう意図をもって、日銀は、マイナス金利で誘導しているはずです。
本当に企業は設備投資をするのでしょうか?
実は、もう一つ、物価が影響しています。長い間、日本はデフレであったといわれています。デフレとは何でしょうか。デフレとは簡単にいえば、物価が下落している状態です。物の価格が上昇している、いわゆるインフレのときには、今のうちに買っておかなければ損だ、と思って企業も投資をするでしょう。しかし、デフレだと、後で買うともっと安く買えるかもしれない、と思い投資をしようと思わなくなってしまいます。
経済的な問題も、具体的に、身近な例を用いて理解を深めていくことが重要です。そうすることで、日ごろ目にする経済ニュースも面白く感じることでしょう。
-参考文献-
コメントをお書きください